Medical Technology
医療技術部

薬剤科

私たち薬剤科スタッフは、「薬剤師の職能を最大限に活用する事で、適正かつ安全な薬物療法を支援し、チーム医療の一員として良質な医療の提供に貢献する」を理念として、多岐にわたる業務を行っています。

調剤業務

医師の処方に基づき、おもに入院患者さんの内服薬や外用薬を調剤します。
当院では電子カルテシステムを導入し医師による処方入力後、薬剤科に院内処方せん・薬袋が自動的に発行されます。

鶴見病院薬剤科スタッフ

処方せん発行時には飲み合わせや重複処方が監査システムによりチェックされ、問題がなければ薬剤師は処方せんに従って調剤を行い、さらに別の薬剤師が間違いのないことを確認しています。
さらに必要に応じて錠剤の粉砕や一回分ごとにお薬をまとめる1包化など、患者さんがお薬を飲みやすくなるよう工夫も行っています。

鶴見病院薬剤薬局受付

お薬について、ご不明な点がございましたらお気軽に声をおかけください。
外来患者さんには薬剤科窓口にて薬剤師がお答えします。
またご希望がございましたら、服薬指導室でお薬についての質問を個別にお伺いすることも可能ですので、ご利用ください。

注射調剤業務

注射調剤業務の様子

医師による処方入力後、薬剤科にて処方せん・患者ラベルが発行されます。
薬剤師は注射剤の投与量,投与方法,投与経路,投与回数,投与日数,投与速度,相互作用などをチェックし、問題が無ければその処方箋にしたがって患者様ごと個別に一回分の注射薬セットを調剤します。

さらに別の薬剤師も間違いのないことを確認します。
注射剤の調剤においても複数の薬剤師が関わることで、注射薬が安全かつ適正に使用されるよう業務を行っています。
なお注射薬については、病棟での投与の際にはリストバンドと注射薬がバーコードを介して照合確認されるシステムが導入されており、患者さんに適切な薬剤が安全に投与されるように厳格に管理されています。

化学療法・TPN調製業務

化学療法・TPN調製業務の様子

外来および入院患者さんの抗がん剤の無菌調製を行っています。
外来化学療法は、入院することなく化学療法が行えるため、患者さんの生活の質(Quality of Life: QOL)への影響が小さいことから、年々、増加しています。

医師が患者さんの体調や検査結果などをもとに化学療法が行えることを判断したのち、薬剤師はまず患者様の基礎情報(身長・体重)や診療科毎に登録されたレジメン(投与予定表)に基に、休薬期間、投与量などのチェックをします。
問題がなければ無菌的に抗がん剤注射液を調剤しますが、 調製後は必ず調剤した薬剤師とは別の薬剤師が、抗がん剤の色調や外観の変化・残余液量・空アンプルなどを確認して問題がないことを再確認します。
化学療法薬の場合は、調剤監査・無菌調製・最終監査は全て別の薬剤師が行い、複数の薬剤師が関わることで抗がん剤が適正に患者様に施行されるようより厳格なチェック体制をとっています。
「感染防止の観点から、TPNは薬剤科内のクリーンベンチにて調製を行っています。」

レジメン公開

当院で実施されるがん化学療法の主なレジメン情報を公開しています。
これらの情報は抗がん剤の適正な投与・副作用管理を目的としており、主に保険薬局の薬剤師をはじめとした医療従事者向けに公開するものです。
上記以外での目的による用途は想定していません。
注)投与量やスケジュール等は患者さんの状態によって調整されます。

病棟業務

病棟カンファレンスへの参加により、他職種との情報の共有を行っています。また服薬指導などを通して、患者さんが安心して薬物治療を受けていただけるよう支援いたします。

薬務業務

薬物治療に必要な薬剤が必要十分かつ適正に供給できるよう、在庫支援システムによる薬剤発注業務や品質および数量管理を行っています。

薬剤情報業務

医薬品を有効かつ安全に使用するため、薬に関する最新の情報を収集し、医師、看護師、他の医療スタッフに提供しています。 この他に、入院患者さんの持参薬のチェックや医薬品集の作成なども行っています。

チーム医療への参加

NST、褥瘡、緩和ケア、院内感染、安全管理や糖尿病教室、腎臓病教室、COPD教室などにおいて、薬剤師の専門性を発揮した活動をしています。

薬剤師さんを募集しています

現在、鶴見病院では薬剤師を随時募集しております。
募集要項等は、採用情報ページをご覧ください。

リハビリ技術科

リハビリ技術科理念

患者さんが後の人生をより良く過ごせる為に最善を尽くす組織であり、セラピストであること。

リハビリ技術科紹介

リハビリテーション

当院のリハビリテーション(以下リハビリ)では様々な状態の患者さんに対し19名のスタッフがそれぞれの専門性を活かし、

と全てにおいて厚生労働省の規定した施設基準のうち最高基準を満たしたリハビリを発病(手術)後早期から他職種と連携し、早期離床・機能改善・廃用症候群予防を目的に取り組んでいます。

がんの患者さんに対しては、研修を修了したスタッフが日常生活や生活の質(以下QOL)を維持・向上することを目的にがん患者リハビリを行っています。
【当科では治療に携わる2年目以上のスタッフ全員が、がん患者リハビリを行うために必要な研修を修了しています!!】

各療法紹介

理学療法(Physical Therapy:PT)とは?

理学療法士は<動作>の専門家!!
  • 理学療法は、病気やけが、もしくは生まれながらに障害がある人など、年齢に関係なく、身体の基本的な機能回復をサポートします。

身体の基本的な機能回復とはどんなこと?

○寝返りができるようになる
○座れるようになる
○立てるようになる
○歩けるようになる
○食事ができるようになる

  • 急性期(病気やけがの初期段階)から、運動療法や物理療法などを行い、生活の基本となる動作をできる限り可能となるように取り組みます。
  • 当院では、急性期疾患や生活習慣病、がんなど様々な症状の患者さんに対して"明るさ"をモットーに、患者さんの心を少しでも癒せるよう努めています。

作業療法(Occupational Therapy:OT)とは?

作業療法士は<日常生活動作>の専門家!!
  • 食事、入浴、仕事、趣味など日常生活に関わるすべての諸活動を「作業」と呼んでいます。
  • 作業療法士は、病気やけが、もしくは生まれながらに障害がある方など、年齢に関係なく、患者さんがしたい、する必要がある、することを期待されている作業を支援していきます。
  • 作業療法士は「あなたらしく」生活が送れるように、患者さんの「今」と「これから」の豊かな生活づくりをお手伝いします。

当院では・・・

  • 主に急性期(病気やけがの初期段階)の作業療法をおこなっています。病気やけがの直後からリハビリを開始します。将来の生活を見越し、その時の症状にあわせて、こころとからだの基本的な機能の改善を援助するとともに、新たな機能の低下を予防します。
  • 患者さんの必要とする生活行為の獲得を目指して!!
    ○自分で食べたりトイレを使えるようになる練習
    〇自分で住まいの中を移動できる練習
    〇生活に必要な上肢機能の獲得の支援
    〇自分で車の運転が行える支援
    〇手芸や工芸などの創作的活動を目的や手段として支援

言語聴覚療法(Speech-Language-Hearing Therapy:ST)とは?

言語聴覚療法
言語聴覚士は<話す・食べる>の専門家!!

ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、脳血管障害などの病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。

言語聴覚士は言語、聴覚、発声・発音、認知の問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。
また、摂食・嚥下という食べることに対する問題にも専門的に対応します。

当院では、脳卒中後の失語症・高次脳機能障害・構音障害、その他嚥下障害のある方に対しリハビリを行っています。
また、脳卒中・加齢等の原因により食べる能力の障害により、誤嚥性肺炎を起こされた方にも専門的な検査・訓練を行っています。

関連単語

運動器リハビリ骨折や関節障害などの運動器疾患をもつ患者さんに対して、手術前後早期から運動療法(ストレッチや筋力強化)や物理療法などを用いて、身体機能を可能な限り改善し、1日も早く受傷前の生活に戻れることを目的に行います。
脳血管疾患等リハビリ脳血管障害のリハビリは、疾病の治療や合併症のコントロールと並行して発症早期から開始し、早期離床や日常生活動作の早期自立を目的に行います。
呼吸器リハビリ呼吸器疾患(肺気腫、慢性気管支炎などの慢性閉塞性疾患や肺炎など)の患者さんに対し、日常生活動作能力の向上を目的に、運動療法と並行して呼吸法指導や運動量・動作様式の調整などの介入を行います。
心大血管疾患リハビリ心大血管疾患(心筋梗塞、心不全、心臓手術後など)の患者さんに対して、身体機能の評価を行い適切な運動負荷を設定し有酸素運動やレジスタンストレーニングを行い社会生活への復帰を目的に行います。
がん患者リハビリがんの進行や治療によって受けた身体的なダメージに対してリハビリ日常生活機能やQOLの維持・改善を目的に行います。リハビリを行うことで回復力を高め、日常生活やQOLを向上させることが可能です。

食事療養科

食事療養科

食事療養科は、管理栄養士3名含む計25名で、医師の指示のもと1日約540食を提供しています。入院生活のなかで楽しみでもある食事を、いかに安心安全で、季節の旬を取り入れ、病態や個人の嗜好に合わせた食事を提供できるよう努めています。
栄養管理はすべての入院患者に対して行い、低栄養状態の患者さん、摂取の低い患者さん、栄養状態に問題のある患者さんについては、医師・看護師・薬剤師等と連携をとり、情報を共有し、1日でも早く退院できるよう協力を行っています。NSTをはじめ、褥創チーム、各種教室等に参加しています。
栄養指導は個人、集団で年800件前後です。一人一人状況は違いますので、いかに実践でき、継続できるかを患者様と一緒に考え、サポートしていきたいと思っております。