Medical Technology
医療安全管理室
医療安全管理室
医療安全管理室 指針
医療安全管理担当
医療安全対策 主な取り組み
当院では、患者さんに安全な環境で質の高い医療を受けていただけるように、病院全体で医療にかかわる安全の確立につとめ、事故防止に取り組んでいます。
主な取り組み
1.事例報告の収集と分析
院内に潜在するエラーの発生要因を把握し、改善するために、ヒヤリとしたりハットしたりした事例を医療安全へ報告し、分析、対策立案を行っています。週1回のカンファレンスを開催し、改善策・再発防止について検討しています。
月1回医療安全管理委員会を開催し、マニュアル、システム変更についても検討しています。
2.ラウンド
(1)院内ラウンド毎月1回 医療安全推進担当者により、安全確認のため の院内巡視(ラウンド)を行っています。
重点項目として、患者誤認防止、転倒転落防止、5S活動を行っています。
相互に有する医療機能を発揮し、連携を円滑に行う事により、相互の医療安全管理に関する水準を高めることを目的としています。
連携施設と年1回の相互ラウンドを実施しています。
3.委員会開催と運営
医療安全に関わる委員会の運営、各種委員会との連携、活動、医療安全を目的とした各種部会などの企画、開催をしています。各部門の医療安全推進担当者で構成される広報・教育・マニュアル部会、転倒転落防止部会、誤薬防止部会、5S部会、看護部会の活動支援を行い、安全な業務改善を遂行しています。
月1回の医療安全推進委員会を開催し、取り組み内容の進捗状況を確認しています。
4.職員に対する教育
個々の安全意識に対する意識、安全業務を遂行するための技能やチームの一員としての意識の向上を図る為、医療安全に関する職員全体研修会を2回/年実施しています。5.マニュアルの作成、改訂
医療安全のための指針、医療安全運用マニュアル、医療事故発生時の対応マニュアル、医療安全に関するマニュアル、部署別事故防止策を定期的に見直し、作成や改訂をしています。6.医療安全に関する情報収集と啓蒙活動
厚生労働省は、「患者の安全を守るための医療関係者の共同行動」の一環として、11月25日を含む一週間を「医療安全推進週間」に定めました。当院では、この期間に合わせて外来ホールに医療安全に関連したパネルを展示し、来院された皆様へ医療安全活動の取り組みについてご紹介をしています。
医療安全に関する院外からの情報収集を行い、院内WEB発信で注意喚起を促し事故防止に努めています。
外来待合ホールには患者向けのパネルを掲示し、患者参画の啓蒙活動も行っています。
7.患者相談窓口に関する業務
患者相談窓口に寄せられる相談内容で、医療安全管理室の介入が必要な場合は対応をしています。8.医療事故発生時の対応業務
医療事故発生時は救命措置、現場の保全、患者家族への対応、関連部署や、関係機関への報告確認、診療記録の確認、経時的な事実関係の整理、医療事故調査チームの調整と参加、医療事故の原因究明と再発防止の検討、医療事故当事者の精神的サポート、当該部署への助言やサポート対応をしています。感染管理担当
院内感染対策 主な取り組み
当院は、感染管理認定看護師、感染医師、薬剤師、検査技師、看護師等で構成する感染制御チーム(ICT)が中心となって、病院感染対策委員会やICT委員、リンクナースと連携して、良質な医療・ケアの提供と、患者さんや家族、従業員など病院に関わる全ての人々を感染症から守るため、医療関連感染対策を行っています。主な取り組み
1.各部署への巡視、院内ラウンド
感染制御チーム(ICT)が定期的に院内を巡回し、感染防止対策の相談対応・教育・指導を行っています。また、新興感染症の発生時やアウトブレイク発生時にはICTが中心となり、保健所等との協議を行うと共に、病棟ラウンドやサーベイランスデータ等を基に改善策を講じ、感染経路の遮断と二次感染の防止に努めています。
2.相談
ICTチームは、院内における感染対策の相談、感染症発生や抗菌剤適正使用について、職種、部署、を問わず相談を受け対応しています。3.サーベイランスの実施
以下サーベイランス(監視)をして介入を行っています。耐性菌等微生物を監視、尿路カテーテル関連、中心静脈栄養カテーテル関連、手術部位感染、職員の血液体液曝露監視、院内感染事例、院内感染の発生率に関するサーベイランス等の情報を収集して、分析、評価し、効率的な感染対策に役立てています。
4.職員に対する教育
5.地域医療機関や行政等との連携
感染向上加算1を取得し、連携病院や保健所や医師会と協力し、地域の感染対策に取り組んでいます。連携医療機関との相互ラウンド、連携医療機関との共同カンファレンスの開催を行い、地域での感染症の発生動向や抗菌薬の使用状況を把握し、共有や、新興感染症の対応の訓練等行っています。
また、依頼や必要があれば、連携病院や老人施設等へ行政と共同して、訪問をし相談対応や助言を行っています。
6.マニュアルの作成
最新のエビデンスに基づき標準予防策、感染経路別予防策、職業感染予防策、疾患別感染対策、洗浄・消毒・滅菌、抗菌薬適正使用等のマニュアルを作成し、定期的に最新の知見を取り入れ改訂をしています。7.抗菌薬の適正使用支援
抗菌薬が効かなくなる菌(薬剤耐性菌AMR)の発生を抑制するために、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が抗菌薬の使用を確認して適正使用に努めています。 抗MRSA薬や広域抗菌薬等の使用に際して届出制をとり、投与量、投与期間の把握を行い、臨床上問題となると判断した場合は、投与方法の適正化をはかっています。また、連携病院からの相談体制をとっています。
8.手指衛生(手洗い・手指消毒)・防護具の使用について
医療者が感染を広げないために、手指衛生に取り組んでおります。患者さんの診療や処置、ケアの前後には、手指消毒や手洗いを行います。
また、必要に応じては、手袋やマスク、エプロンを着用し、診療やケアを行います。
患者さんにも、サージカルマスクの着用・手指衛生の実施や入院時の耐性菌検査等についてご協力をお願いしております。
*院内待合テレビで手指衛生等感染防止に関する事項を参考にしてください。
*採血室前の掲示板に感染症情報を掲示していますのでご参考にしてください。