initial training
初期研修プログラム

当院の研修体制の特徴

医師の道は長く厳しいものです。
日々の診療にはつらいことや悩むことがたくさんあるのは確かです。
しかし、病に苦しむ患者さんを助けるという医師の使命を果たしたときには、それ以上の喜びも生まれます。
当院では、患者さんの協力を得ながら、病院全体で新しい医師を育んでいきます。
また、癌や急性疾患に対する最先端医療を提供することにより、研修終了後の先を見据えた専門医を育成することを目指しています。

1. 充実した診療科

当院には、ほぼ全ての臓器をカバーする診療科がそろっています。
初期臨床研修の2年間は、プライマリーケア(初期診療)技術の習得を基本としますが、それぞれの専門家から指導を受けることにより、より深い知識を得ることができます。
また、各専門家が活躍する姿を見ることにより、自身の研修終了後の進路についてヒントが得られるでしょう。

2. 地域の基幹救急病院

当院では年間約2100台の救急車を受け入れており、大分県東部の救急医療の一翼を担っています。
救急部門をローテート時は、担当医の指導の下に、豊富な救急症例に触れることができます。また、各診療科の研修時にも、多くの急性期疾患を経験することができます。

3. 大分県がん診療連携協力病院

健診から治療まで

当院に隣接する、大分県厚生連健康管理センターでは健康診断を行っています。
鶴見病院では、内視鏡センター、外来化学療法室、内視鏡外科手術や放射線治療を充実させており、リスクの高い癌患者さんにも、低侵襲かつ複合的な治療を行うことができます。

緩和ケア

当院には緩和ケア病棟があり、臨床心理士や緩和ケアナースによる緩和ケアチームが編成されており、癌治療早期から患者の心理的ケアを行っています。
この活動に触れることにより、コミュニケーション能力を高め、緩和ケアや終末期医療に関する知識を習得することができます。

臨床研修プログラム

臨床研修の目標

医師としての広い人間愛を涵養し、プライマリケアの理解を深め、患者の権利を尊重し、全人格的に診療できる基本的な臨床能力を修得する。

1.プログラムの原則

  1. 初期研修期間は2年間とし、研修は当院および当院が指定した臨床研修協力施設において実施します。
  2. 初期臨床研修中のアルバイトはすべて禁止します。

2.プログラム参加施設

地域医療や本院には設置されていない診療科については、研修協力病院(施設)で研修を行うことができます。

臨床研修プログラムの様子
臨床研修プログラムの様子
臨床研修協力病院
臨床研修協力施設

スケジュールの例

1年次 2年次
1~4週 オリエンテーション
(点滴・採血) 4週
地域医療 4週
5~8週 内科 30週 産婦人科 4週
9~12週 精神科 4週
13~16週 小児科 4週
17~20週 在宅医療 0.5週
選択科 35.5週
(一般外来を並行研修)
21~24週
25~28週
29~32週
33~36週
外科 5週
37~40週
救急(麻酔科) 4週
41~44週
選択科 9週
45~48週
49~52週
  • 内科研修では、血液内科、呼吸器内科、腎臓内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病・代謝内科、神経内科から3診療科を選択し、それぞれ10週ずつ研修する。
  • 外科研修では、消化器外科、呼吸器外科より1診療科を選択し、5週間研修する。
  • 救急科研修については麻酔科もしくは救急科4週間のブロック研修を行う。また、通年で週1回の救急科研修を行い(並行研修)、残りの8週分とする。不足する場合は夜間当直の一部を救急科としてカウントする。
    (麻酔科指導医不在の状況で麻酔科を希望する場合は、選択科目として大分大学にて選択可能)
  • 一般外来研修は小児科研修中に2週分、及び2年次の選択科研修中に総合内科外来にて週1日一般外来の並行研修を行い、併せて4週分とする。
  • 在宅医療研修は、やまおか在宅クリニックもしくは地域医療研修先での研修を選択する。ただし、選択した研修期間中にやむを得ない事情で研修を行えなかった場合は、別の在宅医療研修先にて1~数日研修を行うこととする。
  • 選択科は本人の希望に沿い選択可能だが、到達目標である症例経験が達成できるように配慮する。

処遇・待遇

身分 正職員
研修手当

《基幹型》基本手当
(1年次)450,000円(税込み) (2年次)480,000円(税込み)

《協力型》基本手当
(1年次)450,000円(税込み) (2年次)480,000円(税込み)

※当直手当あり
休診日 第1・第3土曜日、日曜日、祝日、年末年始
勤務時間 8:30~17:00
時間外・休日労働の想定最大時間数
(年単位換算)
300時間(昨年度実績:約130時間)
休暇 有給休暇 (1年次)10日 (2年次)20日
夏期休暇・盆休暇・年末休暇
その他(慶弔休暇など)
当直 月に約3回(当直明けの日の午後は業務免除)
社会保険等
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
健康診断 年2回
医師賠償責任保険の扱い 病院にて加入
個人加入は任意
研修活動 学会、研究会への参加可

先輩からのメッセージ

2年目研修医

臨床研修医 大塚 佐友実 医師

研修医2年目の大塚佐友実と申します。私が日々感じている鶴見病院の魅力について2点お伝えしたいと思います。

まず1点目は病院全体の空気が清々しく、明るい雰囲気に包まれていることです。私が初めて鶴見病院に伺ったのは6年生の学生実習の時のことでしたが、病院とは思えないほどの明るい空気感に驚いたことを今でも鮮明に覚えています。その時から漠然とこんな病院で毎日働きたいと思っておりましたが、研修医として実際に働き始めると病院スタッフの方々が職種の垣根を越えて密にコミュニケーションを取り協力し合っていることや笑顔で挨拶をしてくださることが病院全体の空気を気持ちの良いものにしているということに気が付きました。研修医1年目は社会人1年目でもありますので毎日通う職場の雰囲気が良いことは大事な点ではないかと思います。

2点目は指導してくださる上級医の先生方が丁寧な指導をしてくださることです。私は働き始めて学生の時の知識は実臨床のほんの触りに過ぎなかったのだと日々痛感しています。自分で調べて考えてそれでも答えが出ない時、不安な時に先生方に相談すると、患者さんとの接し方などの臨床の実際から学術的な面まで1つ1つしっかり指導してくださいます。鶴見病院はほぼ全ての臓器をカバーする診療科が揃っているため、まだ進路に悩んでいる状況でも研修先として適していると思います。また勉強会や抄読会、研修医発表など自己研鑽の機会も多く設けられており、充実した研修医生活を送ることができる環境が整えられています。

研修先の病院選びには悩むことも多いと思いますが、鶴見病院の見学に是非1度いらしてください。私がここでお伝えしきれない魅力を肌で感じていただけると思います。皆さんと一緒に働くことができる日を心待ちにしております。

臨床研修医 福田 理紗 医師

初期研修医2年の福田理紗と申します.

私が研修病院を選ぶときに決め手にしたのは「雰囲気の良さ」でした。鶴見病院は全ての科の先生が一つの医局に集まっており,気軽に相談できる場所となっています。事務の方も丁寧に対応してくださいますし,先生方もやさしく教えてくださる方ばかりで,救急当番の際にほかの科の先生に連絡してもすぐに駆けつけてきてくださるのも魅力の一つです。

病棟内での仕事に関しても,鶴見病院では多職種の方との交流が盛んなように思います。研修初めに1か月程オリエンテーション期間が設けられており,この期間に1年目同期の多職種合同で班分けされて行動を共にします。1か月を通して仲良くなり,オリエンテーションの最後にはレクリエーションの時間もあるため普段はそれほど接点のなかった他の班の人の意外な一面も見られたりして,楽しく仲良くなれました。それぞれの仕事に就いた後も,病棟で会えば雑談もしますし,気軽に相談ができる環境があるのは強みだと思います。 雰囲気の良さは働きやすさにつながると思います。鶴見病院は福利厚生が手厚いですし,上記のように様々な職種で交流が多く,相談しやすい環境が整っています。

このメッセージでどれだけの興味が引けたかは分かりませんが,是非一度病院見学に来てみてください。そしてぜひ研修医室にいらしてください。皆様とお会いできるのを楽しみにお待ちしております。

臨床研修医 森 咲文 医師

研修医2年目の森 咲文と申します。私がこの病院を選んだ理由と、実際に働いてみてどう感じたかをお伝えしたいと思います。

まず、鶴見病院を選んだ理由として、自分の希望する科があったことです。漠然と内科に進みたいと思っていた私にとって、内科がそろっている鶴見病院はとても魅力的でした。1年目にまわる必修科は10週と長く、経験できる疾患や手技も幅広いため、その科についてしっかり学ぶことができます。現在私は腎臓内科で研修を行っていますが、担当症例の疾患の勉強も手技も行うことができ、充実した研修生活を送れています。

次に、1年を通して救急を学ぶことができる点です。週に1日、日中の救急当番の日が来るため、救急の基礎を忘れずに研修を終えることができると思いました。実際に働いてみて、同期の研修医同士で経験した症例について話したり、救急外来で行う手技を教えあったりできる点もよいところだと思います。

3つ目に、多職種の方と新人研修を行える点です。今年も4月から3週間程度新人研修があり、新人の看護師や薬剤師、医療事務の方たちと一緒に各病棟・部署で研修を行う中で職種の垣根を超えて仲良くなることができました。

実習や国試の勉強、部活も忙しいと思いますが、ぜひ一度鶴見病院に見学にきてみてください!そして一緒に研修できたらうれしいです!卒試、国試がんばってください!

1年目研修医

臨床研修医 奥田 敦子 医師

研修医一年目の奥田敦子と申します。鶴見病院に入職して2か月でまだ日は浅いですが、この病院で働いてみて感じた魅力について書きたいと思います。

第一に、右も左もわからない不安な気持ちで入職しても、一つ一つゆっくりと慣れていけるような環境であることです。入職すると三週間ほどのオリエンテーションがあります。それが終わると、各診療科での研修と救急ローテーションが始まり、上級医の先生方がカルテやオーダーの仕方等、一から実務を教えてくださりました。スケジュール感がゆっくりなので、二年目の研修医の先生や同期にもいろいろと教えてもらいながら、なんとか慣れてきた実感があります。

第二に、各診療科でさまざまな手技を行うことができる点です。学生の時とは異なり、見るだけで終わらず、させてもらえる機会が多いので、モチベーション高く充実感のある研修生活を送れると思います。また、診療科の選択、ローテーションの決定も比較的自由度が高く、興味のある診療科を多く回ったり大分大学の診療科を回ったりと変更をお願いしやすい点も魅力だと思います。

実習と部活等ある中で忙しいと思いますが、当院に興味がある方はぜひ見学に来てみてください。そして気軽に研修医にいろいろ聞いてみてください。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

臨床研修医 祐德 美稀子 医師

研修医1年目の祐德美稀子と申します。私は出身も大学も他県の人間ですが、自然豊かな土地に住みたいという一心から大分県で初期臨床研修病院を探しました。大分県の研修病院事情について右も左もわからないところから、最終的にこの鶴見病院に決定した根拠をお伝えしたいと思います。

鶴見病院が臨床研修病院として内科系のローテーションの割合が多い病院だということはご存知かもしれません。私は初期臨床研修中に、まずは病院という環境に慣れること、そして幅広く内科的な考え方を身につけることを目標にしておりましたので、選択科を最長3か月続けて研修できるローテーションの組み方に魅力を感じました。さらに救急科を1年を通して研修するので、普段の研修で蓄えた知識を応用できる機会が毎週あることも魅力的でした。

また、他県から来たこともあり、困った時に気軽になんでも相談できる雰囲気を重視しておりましたが、鶴見病院は上級医の先生方はもちろんのこと、ほかのスタッフの方々も本当に温かく細やかな気遣いで接してくださり、ここで間違いないと確信しました。

研修先の病院選びで悩むとき、今後の進路や目標が決まっていると道筋が立てやすいことも多いでしょう。しかし、具体的な目標が決まっていなくても、鶴見病院でならば進路について考える時間もたくさん持ちながら自分のペースで研修ができる環境があります。

実習や勉強で忙しいと思いますが、学生生活を思いっきり楽しんでください。そして研修先の一つとして少しでも鶴見病院を思い出していただければ嬉しいです。

募集要項

卒後臨床研修募集要項(2025年度採用分)

プログラム名大分県厚生連鶴見病院医師臨床研修プログラム
募集定員4名
募集書類提出締切2024年8月9日(金)
選考日2024年8月22日(木) (予備日8月29日(木)、9月2日(月))
※上記日程が難しい場合は別途ご相談ください
応募書類
  1. 研修医採用願書 ※備考欄に希望日をご記入ください
  2. 成績証明書
  3. 卒業(見込)証明書
  4. 履歴書
  5. 小論文
  6. 確認票
  • 以上の書類を取りまとめて、応募受付期間までに大分県厚生連鶴見病院臨床研修センターに持参又は、下記宛名に書留郵便にて郵送してください。
  • 応募者には、後日メールにてご連絡いたします。
応募資格2024年度医師臨床研修マッチングに参加し、第119回医師国家試験受験予定の者
選考方法

面接試験、小論文 (応募書類に同封して事前提出)、OPQ適性検査(※事前にWEBにて実施、応募書類確認後にご案内します。一般常識を問う問題ではありません。)

応募書類について

研修医採用願書及び履歴書は下記からダウンロードいただけます。
必要事項をご記入の上、募集要項に記載のお問い合わせ先まで郵送又は持参して下さい。

受験願書(Word)[DOC]

確認票(PDF)[DOC]

履歴書(Excel)[XLS]

募集要項 [PDF]

お問い合わせ・書類提出先

大分県厚生連 鶴見病院 
臨床研修センター

住所:〒874-8585 大分県別府市緑丘町12番1号

TEL:0570-06-7111(ガイダンス⑨を選択)
(内線:4945)

FAX:0977-23-7039

Mail:tt-center@ok-tsurumi.com